線路がカーブしているところは
まあ それなりの画になるという見本
安直なところは平にご容赦
 
 
 
            
        
          
        
          
        
          
        
家の近くに
堺自然ふれあいの森という
言ってみれば DASH村みたいな
ところがあって
時期が良ければ このような
しいたけ栽培も間近で見られる
つらつら散策するには
まことにお手頃なところであります
 
 
 
            
        
          
        
          
        
人間のいろいろな思いを
ぜーーんぶ飲み込んで
春はやってきます
今年もちゃんと桜が咲きました
 
 
 
            
        
          
        
          
        
冬が終わって
春が始まるころの
青くて広い空
ちょっとお気に入りの道 にて
 
 
 
            
        
          
        
          
        
切り株って
いくら見ていても飽きないのです
全くの 個人の感想です
もしかしたら 私は
切り株ヲタクなのかもしれません
 
 
 
            
        
          
        
          
        
冬が終わるころ 除草とか
害虫駆除のために
畦の枯れ草を焼くことを
畦焼き と呼ぶそうです
日本の春の景色です
まだまだ捨てたもんじゃありません
 
 
 
            
        
          
        
          
        
この黒いところは
実は雲の影
ということは雲までの距離が
そんなに遠くはないということ
 
 
 
            
        
          
        
          
        
東大寺の二月堂から若草山の麓を通って
春日大社に至る小路
自分としては とてもお気に入りなんだけど
この道を通る観光客は少ないらしい
ちなみに撮影したのは
水谷茶屋の前
わらび餅を食べました 美味しかったです
 
 
 
            
        
          
        
          
        
高灯籠で有名な住之江味噌の池田屋さん
築400年というから
昭和どころではない文化財級のお屋敷
だいたい真田丸が活躍した頃の建築
 
 
 
            
        
          
        
          
        
そろばんは海外で人気が
出てきたようで
結構 生き残るのではないかと
思ってはいるが
少子化が進むと楽観はできない
 
 
 
            
        
          
        
          
        
住吉大社の周りには
とっても昭和なお店が
そこかしこにある
このタバコ屋さんなんか
絶滅危惧種  というか確定種
自分はタバコは吸わないけれど
こんなお店は  あっても良いと思う