風見鶏・・・と聞けば
我々オジサン世代は
さだまさしの 「風見鶏」
懐古趣味ここに極まれりの
40年前の彼のソロ2枚目のアルバムのこと
書きたいことは数々あるけど
見苦しいのでやめておく
「この国は一年に一度 魔法にかかる」
なんて四月に書きましたが正しくは
「二度」 ですね
簡単に育って
気のせいか虫もつかず
収穫高も大きい
とってもありがたい植物
我が家では ザワークラウトを作るとき
たくさん消費する
この国の人達は
何であれ一対二体あると
本能的に あ うん にしてしまう
金剛力士は言うに及ばず
神社の狛犬
木津の大国さんの狛ねずみ
そして延命寺の経堂(たぶん)の鯱鉾も
よくよく見れば左側の口が開いている
かなり苦しいぞ

これも延命寺
境内にあるお地蔵さん
なんでもご住職にクリソツなんだそうな
そんなことを知ってか知らずか
バッタが一匹戯れておりました

今年の紅葉 といっても
実は11月4日の延命寺
今年は猛暑と台風で
木が相当傷んでいて
綺麗なモミジは
ごく限られたアングルでしか
取ることが出来ない
実際はこんな悲惨な状態なんです
↓
↓
↓
↓
↓
岩湧山からみる関西国際空港と
件の連絡橋を望遠レンズで撮ってみる
肉眼よりくっきりと見えるのは
やっぱ面白い
周辺が暗いのは
安いレンズのせいだ