今年も桜の季節がやってきた
とりわけ蕾がほころび始める
このタイミングは
一年のうちで 2日か3日しかない
貴重なものだ
場所は南河内の
とある寺院の境内
英語の勉強をしていたとき
東京駅ニューアルの話題が
教材になっていて
・ 復元されたレンガ造りの正面
・ 新しいドームの天井
・ 精巧な装飾や わん曲した石こう
というキーワードは
こういうことだったのね
と妙に納得していました
加えて近代的な駅の改札が
この天上の真下にあることも
驚きでした
東京駅の前
いわゆる丸の内の
巨大なビルの群れ
ここが日本の首都であることを
暗示するような
ちょっとした圧迫感...
カフェの前を
行き交う人々の影が
リズミカルであった
春先のちょっと
肌寒かった夜
夜景というのは
写真撮影の中でも特に難しくて
普通に撮ると
明るいところが 飛んで
暗いところが 潰れてしまう
ところが最近のデジカメの
夜景モードは よくデキていて
見事な画を吐き出してくれる
詳しい仕掛けは割愛するが
デジタル技術の粋を凝らしたもの
昔のフィルムカメラでは
真似の出来ないことをやっている
こうやって長谷の大仏を眺めてみると
わずかに猫背になっている
こんなところが人気の秘密では
ないかな?
前にも書いたけど奈良に比べて
圧倒的に男前だっしーーー
ここでトリビア
「奈良の大仏と鎌倉の大仏どちらが古い?」
↓
↓
↓
↓
↓
鎌倉の方が古いそうです
奈良は二度焼失していて
現在のは比較的新しいとのこと
鶴岡八幡の中に
源頼朝の旗挙げに縁のある
旗上弁天という社があって
源氏の白旗がたくさん
奉納されていた
ナニ?
弁天様が神社の中にあるって?
いいんだそうです
仏サマもキリストさんも
1/8,000,000 なんだそうです