ギャラリーK・・・また撮ることにした
マル写と呼ばれた某地方大学の写真部
に入って
を出てからかれこれ45年に手が届く。 写真小僧のナレノハテ
2016年10月19日水曜日
さすがの観光地
東大寺の南大門を背にして
そこから南を見た光景
大勢の人がこちらに押し寄せてくる
そのため せんべいを買う人が多すぎて
この日は鹿せんべいに突進する鹿が
ほとんどいなかった
鹿だって 「飽きる」 んだ!
2016年10月16日日曜日
アートその2
「 開花 」 というモチーフのでっかいオブジェ
私には巨大まつぼっくりに見えました
興福寺の南円堂の下にさりげなく
展示されてありました
歴史を紐解けば 興福寺は
それこそ権力の象徴だったようです
2016年10月13日木曜日
古都祝奈良
ぶらりと東大寺を訪ねたら
「古都祝奈良(ことほぐなら)」 っていう
アートイベントをやっていた
これは東大寺鏡池に浮かぶアート作品の「船」
遣隋使船とか遣唐使船かな? と思ったけど
そこまで大きい船ではない とのことである
2016年10月10日月曜日
ん?
もう何十回も登っている高尾山なんだけど
確かここはお寺だったはず・・・
と思っていたのが大間違い
今頃になって高尾山薬王院が
神仏習合状態であることがわかりました
仁王門をくぐって薬師如来を祀る 『本堂』 があり
階段を上ると飯綱権現を祀る 『本社』 があるのです
こんなことを書きながら
大昔に住んでいた愛知県豊川のお稲荷さんも
お寺の中にあったことを思い出しました
2016年10月7日金曜日
奉納
大雑把に百万円単位の寄付をした人は
このように板書で顕彰される
もう一ケタ上がると
石碑に名前が刻まれるそうな
下世話な話で申し訳ない
2016年10月4日火曜日
再調査
夜に覗いてみた愛染明王像
顔の真ん中が暗いのは
照明の影か はたまた意匠か
ちょっと観察が足りなかったようだ
2016年10月1日土曜日
上がダメなら
登るのにはお金がかかるけど
下るのはタダ ということで
ハルカスの足元を見る
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)