2016年7月16日土曜日

大峰の女人結界


大峰には未だ女人結界が存在する
ここ母公堂のは 正しくは女人結界跡
戦後に2Kmほど奥まで入れるように
なったということである
その理由はとても現実的なものであったが
2Km先の結界は今でも有効だという

2016年7月13日水曜日

稲村ヶ岳から見る大日岳


はい タイトルのそのまんまです
あそこに登ってきました
木が茂っているから
あまり怖さが伝わってきませんが
空に突き出た岩でした

当然頂上は狭くて小さな祠が二つ
奥の祠には大日如来が祀られておりました

2016年7月11日月曜日

奉納演武


はっきり言って 「トンデモナイど田舎」の
奈良県吉野郡天川村に
日本三大弁財天のひとつという
大峯本宮天河大辨財天女社(天河神社)があります

ここには緋絨毯の能舞台があって
能に限らず武芸の演舞奉納もされており
私達が訪れた時は運良く
空手会の演舞奉納に立ち会うことが出来ました
日本の子どもたちも
こうしてみると頼もしい限りです

2016年7月8日金曜日

登山靴


何年か前に 結構高い登山靴を買ったのに
最近は横着してトレイルランニンシューズで
済ましている
まあ雨雪の心配のない2000m以下の山なら
多分大丈夫ではないかと思う

写真はモントレイルというメーカーの
バハダというモデルで色はマダラオ
やたらと喰いつきが良いので
思わぬところでつまづくのが玉にキズ
(本当は足運びが悪い)

2016年7月6日水曜日

マイブーム


いつもいつも金剛山と岩湧山では能がないし
奥多摩の探検もそろそろ飽きてきた
ということで奥さんが見つけてきたのが大峰

今回は女人大峯と呼ばれる稲村ヶ岳
亜高山植物に富み花好きには
たまらない山のようである

花オンチのワタクシは貴重な高山植物を
たくさん見逃したと
あとで奥さんから指摘されました

2016年7月3日日曜日

小高いところから


知る人ぞ知る
知らない人は全く知らない
奈良の山奥 天川村の面不動鍾乳洞
歩いて登って10分くらいの坂道を
5分短縮する小さなトロッコに乗って
やってきた

眼下は人口1300人の天川村
向こうの山は...

四捨五入して大峰ということで

2016年7月1日金曜日

工事中


少し前の写真なので
すでに完成しているかもしれない
いつぞやの台風で壊れた
登拝者名掲示板の再建工事

高尾山の杉苗奉納者掲示板は
お布施を出せば名前が出るが

金剛山は時間と体力を使わないと
名前を出してもらえない