2014年5月9日金曜日

渓谷


東は奥多摩なら
西だって負けてはいません

京都嵐山の桂川(保津川)を
ほんの数キロ遡ると
保津峡と呼ばれる景勝地が
目前に広がる

京都西山トレイルのハイライト
だと思っている

2014年5月8日木曜日

梅ノ木峠


奥多摩の日の出山から
二俣尾に向かう途中に

梅ノ木峠という
割と何でもない峠があって
そこから見下ろした林道の
景色です

大阪弁で言うと
ケッタイな地形です

2014年5月7日水曜日

橋梁


奥多摩橋 ・・・ なんだけど
奥多摩町ではなくて青梅市にある

なんて ヘリクツは抜きにして
多摩川の上流は
美しい渓谷が広がっている

紅い橋梁が緑に映えて
綺麗であった

2014年5月5日月曜日

絶滅危惧光景


伝統習慣といいながら
今では立派な絶滅危惧種となった
端午の節句の鯉のぼり

いまでは余程の田舎に行かない限り
まず見ることはできないだろう

・・・ところで下の3匹は いつ増えた?
      あたしのチビのときは黒と赤だけだったぞ

2014年5月4日日曜日

ギリギリセーフ



チューリップの見頃は
実は一週間あるかないか
もしかしたら
桜より短いのではないだろうか


植物園にとっては
開花時期×休日が 本当にワンチャンス

おまけに桜と違って
相当の手間暇がかかるから
毎年ヒヤヒヤしているだろうね



2014年5月3日土曜日

Copyright© "J"


ということで
またまた ウチの奥方の作品

こと植物に関してはどうにも
ワタシの分が悪い

この大麦だって
穂から出ている花を見逃さなかった

それを知らなかった私の写真は
恥しながら ↓ ↓↓↓↓↓↓↓      orz


2014年5月2日金曜日

ここから


昨年9月の台風18号の時
甚大とも言える被害を被った
京都 嵐山の象徴である
渡月橋を松尾山の上から見る

ああ あの時のニュース映像は
ここから撮ったんだなぁ と
しばし感慨にふける

渡月橋は見かけによらず
頑丈な橋だった