2013年5月14日火曜日

紅い花

石 また 岩の道を歩き続けて
いい加減 飽きたところに
紅い花に出会う  椿かな

いやはや心憎い演出

2013年5月13日月曜日

山小屋

見た目はショボイが歴とした
宿泊施設のある山小屋
実は件の崩落(土石流)の
トバッチリを受けて2008年に
潰れてしまった

その後
この小屋を根城にしていた
たくさんの岩屋たちの
ボランティア活動で復旧し
営業が再開している

余談であるが とあるクライマーが
藤内壁っていう絶壁の登攀中
足がかりを取った岩で
マムシと出遭ってしまった
そうである

逃げたら自分が落っこちるし...

究極の選択を迫られたとのこと



2013年5月12日日曜日

崩落

今回の御在所は
中登山道を登って
裏登山道で帰ってきた
これがその裏登山道沿いの沢

何年かまえに
豪快に崩落したそうで
その爪あとが生々しい

下山の終盤では
これらの岩の上を
歩かされる羽目になった

面白かったけど
足も痛かった...

三重県側

鈴鹿山脈の三重県側は
山を降りたら いきなり平地

平地から見たら
いきなり山が始まる

ということは急峻な
傾斜を持っているということ

断層で出来た山は
こんな感じになるそうな


奥に見える構造物は
たぶん四日市

2013年5月11日土曜日

一等三角点

三角点と一口に言っても
一等から四等までの種類がある

およそ10万点ある三角点のうち
一等はわずか1%

そういわれてから観ると
なるほど仰々しく
設置されている

ちなみに富士山頂上は
実は二等三角点なのだ

2013年5月10日金曜日

枯れ木


頂上近くに かなり年季の入った
枯れ木が一本
いい感じで朽ちている

なんとなく  『あっち』 って
言われているようで
その方角に向かいたくなるね

進むべき道に悩んだら
こんな決め方が一番いいぜ

だって たいていの場合

・ どっちでも良いか
・ どっちでも良くないか

で悩むんだから

2013年5月9日木曜日

水芭蕉

水芭蕉がタイミングよく
咲いていた山頂の公園

考えてみたら ここは山頂
山頂ってことは
ここより高いところはない

ってことは 水は
ここにあるだけしかない

もしかしたら
奇跡的とちゃうか?