2012年7月17日火曜日

Jean Sibelius

ちょっとした関わりがあって
大阪大学交響楽団(略称OUSO)
の定期演奏会を聴く
幸運に恵まれた

この関西屈指の学オケは
演奏会の始まりから終わりまで
行儀作法が美しいことでも
良く知られている   例えば

☆ 入退場が美しい
    入ってきたと思ったらサラサラと
    いつの間にか椅子が埋まり
    退場し始めたと思ったら
    波が引くように消えてしまう

☆ チューニング時間が短い
    グダグダ時間をかける
    残念なオケが多い中
    あっけないほど短く終わる
    この短さは驚異的

☆ アンコールがない
    ほかのオケとの決定的な違いがココ
    メインのプロが終わったら  スパッと終わる
    媚びへつらいがないのは実に爽快

まあ見ているだけで気持ちよい楽団だと思う

で、今回のシベリウス3連発は というと

・・・もし CD が出たとしたら 買ってしまいます・・・

2012年7月15日日曜日

幼虫

たくさんいると少々困るけど
ウチのミカンを食い散らかす
くらいなら
まあ大目にみておこう

けっこう
可愛かったりして

2012年7月11日水曜日

アゲハ

正確に言えば
あの毛虫の成虫では
ありませんが
まあ 似たようなもの

見慣れているはずなんだけど
見れば見るほど

蛾に見えてくる

2012年7月8日日曜日

モスラ

件のアジサイを愛でていたとき
上方の栗の木に巨大な
毛虫を発見!!!

体長10cm以上ある
まさに モスラの幼虫

コレハナニモノ・・・と調べたら
クスサン(楠蚕)とか栗毛虫とか
呼ばれる  由緒正しき?
日本の代表的野蚕だそうな

慣れないと かなりビビル

2012年7月7日土曜日

満開

たとえアジサイであっても
侮るなかれ
満開となれば
やはり豪華なものである

2012年7月6日金曜日

今年の梅雨

今年の梅雨は例年になく
梅雨らしい梅雨である

それでも昔に比べれば
穏やかな梅雨には違いない

アタシ達のチビのころは
この時期  「集中豪雨」 ってのが
あって

おおむね年に一回は床下浸水を
経験していました

思うに自然と折り合いをつけて
いたころは
微妙に 「床下」 で
止まっていたような気がするな

2012年7月2日月曜日

東方明珠広播電視塔

通称 上海タワーと呼ばれる
中国のテレビ塔

高さ468mは
ついこの間までアジア1位の
堂々たる体躯

比べるに
東京タワーもスカイツリーも
なんとも華奢である

環境の違いは明快だ