マル写と呼ばれた某地方大学の写真部 に入って を出てからかれこれ45年に手が届く。 写真小僧のナレノハテ
150円払って若草山342mに登ってきましたこの時期 これほどに鮮やかになるとは知りませんでした
新たな発見です!
奈良の東大寺その南大門をくぐって左手にこの東大寺ミュージアムがあるこの日は幸運にも国宝 戒壇堂四天王立像が展示されていたもちろん見るのは初めてだったが明らかに完成度が頭抜けていて四体並んだ迫力は流石の国宝であった
四天王のそれぞれの持ち物から役割と想像するに
持国天:刀・・・・近接戦担当増長天:槍・・・・遠隔戦担当広目天:筆・・・・情報担当多聞天:宝塔・・・司令塔
こんな具合で まあ良くできている
狭山池夕焼けナントカ っていうクラブがありますねそんな名前をつけたくなる気持ちがよくわかります南大阪夕日百選があればきっと入選するでしょう
狭山池は農業用ため池なので水需要のない冬場になると水が抜かれて池の底が顔を出すいつの間にか冬場の風物詩になりましたご近所の方は是非 見にいらしてください
その狭山池は「ダム式ため池」という一風変わった池であるからしてこのような取水塔があるこの構図はお決まりといえばそれまでだが夕日に映えてなかなかのものである
塔の内部は生命の樹と呼ばれる進化の樹が再現されている今にして思えば少々ありきたりのような気がする
太陽の塔の地下には万博閉会後に行方不明になっていた太古を表す地底の太陽が復元されて飾られている地底から沸々と湧き上がるエネルギーのみなもとなんだろうなぁ