2025年1月30日木曜日

花が先


葉が出る前に花が咲くと
その木全体が花の色に染まる
1月は蝋梅
2月に梅
3月は桜とか木蓮

これから楽しみである

2025年1月28日火曜日

はなぶんにて


これはナンダと表示板を見てみたら
「ツチグリ」っていうキノコだそうな
花の文化園とはいえ
写真に撮られるには
良い場所に自生していた
 

2025年1月26日日曜日

鉄板


一月と言えば鉄板のロウバイ
香りの強さはキンモクセイといい勝負
黄色く透ける花びらも美しい

そういえば桜と同じで
葉よりも花が先だ 

2025年1月24日金曜日

バイカオウレン


漢字で書くと「梅花黄連」
牧野博士の愛した花として知られている
本当に小さい花で高さは10cmほど
自生していたら
いとも簡単に見逃してしまうだろう

1月の寒い時期に可憐に咲いている

 

2025年1月22日水曜日

ダイヤモンドトレイル耐寒縦走 その3

久留野峠から金剛山に行って降りて
南海のバス停まで

中葛城から降りて久留野峠
ここからが結構長い
3時間半経過



あったりまえですが
キャンプ場は閉鎖されていました
でもトイレが使えたのがありがたい
ここでアイゼン装着
斜度の緩い雪道は思いのほか滑るんです



鳥居を抜け金剛山頂 葛城神社
一応手を合わせてきました
ここまで4時間40分
久留野峠から割と時間がかかりました


紀見峠から4時間47分で
いつもの山頂看板の前
眺望全くなしでクソ寒い

この時山頂広場で雪像を作っている人を発見!
この写真は初代ガンダムに出てきた
ジオンのズゴックっていうモビルスーツ
分かる人は案外少ないと思う 作者はマニアだ


降りてきました登山口バス停13時38分
5時間半の寒中縦走訓練の終了
あー疲れた寒かった


2025年1月20日月曜日

ダイヤモンドトレイル耐寒縦走 その2

レポート第2段
行者杉から久留野峠まで


歩くこと2時間10分 行者杉到着
いつもは五条あたりが見える場所であるが
この日は雨とも雪ともつかない幽暗たる天候だった



2時間半経過 神福山
ここで強烈な寒風に襲われた
先を急ごう



2時間45分で千早峠
僕の記憶ではこのあたりから
楽になるはずであったが世の中甘くなかった
ここからがしんどかった



3時間10分経過 高谷山
もう寒いは暗いは人はいないはで
それこそ どーなるかと 焦りました



ここまでくれば一安心の中葛城山
出発から3時間と25分
この先の久留野峠に降りれば
金剛山の登山道エリアになる



久留野峠への急下り
折角稼いだ高度を一気に失う
ちょっと残念


2025年1月18日土曜日

ダイヤモンドトレイル耐寒縦走 その1

時は1月15日 小雨降る寒い中
何を血迷ったのか南海高野線 紀見峠駅から
金剛山まで縦走にチャレンジしてしまった
そのときの寒かった記録を3回に分けてアップします

8時7分 紀見峠駅をスタート


出発から35分
大阪ー和歌山の県境 昔は宿場町だったらしい
ここから少し下ったトイレのあるところに
林道の入り口があってそこから金剛山に向かう



出発から約45分
林道の終点到着 ここから山道だ



出発から1時間25分
700段くらいある階段を経て
西の行者堂通過



出発から1時間40分
名前の由来はとんと見当がつかない
タンボ山763m
小雨が降ったりやんだり 雪も出てきた



駅を発って1時間53分
杉尾峠10時ちょうど
まあまあ順調


2025年1月14日火曜日

だるまさん's


この日は天気が良かったので
3人のだるまさんが
日向ぼっこをしてました

2025年1月12日日曜日

MIROKU


本坊の廊下のわきに
ひっそりと置かれていた
木彫の弥勒菩薩
56億7千万年後の救世主

ちょっと前までは想像もつかない
時の彼方であったが
今や宇宙望遠鏡の発達により
「あー あそこら辺の距離ね」
なんてイメージできるようになってしまった

これはこれで恐ろしい

 

2025年1月10日金曜日

根来寺多宝塔(大塔)


大塔と言えば高野山壇上伽藍の
丹塗りの大塔がつとに有名ではあるが
あちらは昭和の再建
こちらは16世紀に建てられたのが残っている

秀吉の兵火を逃れただけのことはあって
今ではシレッと国宝なんだそうな
中も入らせてくれるのはありがたい


2025年1月8日水曜日

遍照金剛


ずいぶんと久しぶりに
和歌山の根来寺に行ってきました
「根来衆の里」と言ったほうが通りが良いかな?
ここは覚鑁(かくばん)という
平安時代の真言宗中興の祖であった僧が開いた寺

曹洞宗で言うと總持寺みたいなお寺・・・
まあ分かる人は分かって下さい(^^;

広くて静かで個人的にはお気に入りの場所
かつての境内はおよそ 2Km四方あったという
すごいお寺だったそうです
 

2025年1月6日月曜日

一方 外海は

その一方で外海は
これでもまだ穏やかな方である
写真は雪のないときであったが
実際に降雪があると
かなり大変だと思った

2025年1月4日土曜日

ありきたりですが

2~3年に一度
このあたりにカニを食べに行っている
冬の日本海といっても
内海は至って静かでした

2025年1月1日水曜日

遅くなった (^^;


・・・アップロードしたつもりが

・・・されてなかった

ということで改めて

あけましておめでとうございます