マル写と呼ばれた某地方大学の写真部 に入って を出てからかれこれ45年に手が届く。 写真小僧のナレノハテ
オイラの若いころは12月に入ったら「初スキー」の算段をしていたぜ
ほんの一瞬ですけど だから
なかなか手ごわい椛です
昔は大化の改新645年と教わった「乙巳の変(いっしのへん)」その首謀者であった中臣(藤原) 鎌足をご祭神としている
そう ここの景色を祭神側からみるとこんな風に見えるんだ
また楽しみだ
16世紀に再建されたものであるが木造としては世界唯一の十三重塔なので当然 世界最古の塔である
晩秋に凛としてそびえる姿がとても印象的であった
12月の初めに談山神社に行ってきた例年は紅葉もすっかり終わっている頃なのに 今年はまだ赤かった
多武峰の麓で1400年の昔に思いを馳せるのも悪くない
カメラマンホイホイ状態でした不肖わたくしもその一人 (^^ゞ
とはいえキレイです
なかなか心憎い演出だ
現在 一般手に如意輪観音は六臂像で宝珠・法輪を持つのがお約束であるが岡寺のそれは持物なしの二臂像
即ち六臂像の形式が確立する前の制作であることが窺い知れるさすがの奈良時代制作!
主催者の気合は十分でしたが肝心の紅葉が夏の超高温のせいでなんともイマイチでした地球温暖化は何とかせんと取り返しがつかなくなりそう