2024年12月31日火曜日

段々遅くなる


紅葉のピークが12月って
世の中絶対におかしいダロ

オイラの若いころは
12月に入ったら「初スキー」の
算段をしていたぜ
 

2024年12月29日日曜日

寒いです

 

赤い葉は
割と寒いシチュエーションでも
それなりに似合うと思う

2024年12月27日金曜日

スポットライト


スポットライトを浴びた
葉を見つけるのは
楽しいものです

ほんの一瞬ですけど  だから

2024年12月25日水曜日

陽射しを待つ


紅葉ってのは
陽射しがないとただの枯れ葉なんです
ことしは秋が遅くて
天候が冬型になってやっと色づいたので
良い光はなかなかやって来ませんでした

2024年12月23日月曜日

延命寺攻略


河内長野にある真言宗御室派の薬樹山延命寺
ここの紅葉はつとに有名で
それを何とかモノにしようと
毎年チャレンジしているのですが
毎年返り討ちに遭っています

なかなか手ごわい椛です

2024年12月21日土曜日

拝殿


西に十三重塔があれば
東に拝殿がある

昔は大化の改新645年と教わった
「乙巳の変(いっしのへん)」
その首謀者であった中臣(藤原) 鎌足を
ご祭神としている

そう ここの景色を祭神側からみると
こんな風に見えるんだ

2024年12月19日木曜日

2024年12月17日火曜日

別の角度から


ここは紅葉もさることながら
桜の名所でもある

また楽しみだ

 

2024年12月15日日曜日

十三重塔


談山神社の顔
重要文化財 十三重塔

16世紀に再建されたものであるが
木造としては世界唯一の十三重塔
なので当然 世界最古の塔である

晩秋に凛としてそびえる姿が
とても印象的であった

 

2024年12月13日金曜日

談山神社


12月の初めに談山神社に行ってきた
例年は紅葉もすっかり終わって
いる頃なのに 今年はまだ赤かった

多武峰の麓で1400年の昔に
思いを馳せるのも悪くない


2024年12月11日水曜日

花手水


花のシーズンは手水舎に
沢山の花が飾られているが
ライトアップシーズンは
より「バエ」る演出で それはもう

カメラマンホイホイ状態でした
不肖わたくしもその一人 (^^ゞ
 

2024年12月9日月曜日

夜景


夜景ってのは
コントラストがはっきりしていて
余分な背景が映らないから
見栄えだけは良い

とはいえキレイです

2024年12月7日土曜日

演出


これをプロモーションしたのは
誰なんだろう?

なかなか心憎い演出だ
 

2024年12月5日木曜日

願い


岡寺ご本尊の塑像 如意輪観音

現在 一般手に如意輪観音は
六臂像で宝珠・法輪を持つのが
お約束であるが
岡寺のそれは持物なしの二臂像

即ち六臂像の形式が確立する前の
制作であることが窺い知れる
さすがの奈良時代制作!

2024年12月3日火曜日

岡寺ライトアップ


ちょっと古いけど11月22日に
明日香の岡寺で行われたライトアップ

主催者の気合は十分でしたが
肝心の紅葉が夏の超高温のせいで
なんともイマイチでした
地球温暖化は何とかせんと
取り返しがつかなくなりそう

 

2024年11月27日水曜日

公園


遊具のある公園も
イイ感じに色づいてきました
ここも高野山
意外と鳥居がそこかしこに見られる

個人的には
「場所を司るのは神様の役割」
ではないかと思っている


 

2024年11月25日月曜日

赤と黄


これぞ秋の日の取り合わせ!

日頃 撮る写真に
赤色が少ないので
このシーズンに固め打ちです
 

2024年11月23日土曜日

奥の院


高野山奥の院の入り口にある
水向け地蔵群に並ぶ聖観音

何とか赤い葉と一緒にと
あれこれ悩んだけど
この日はこれが精一杯でした
 

2024年11月21日木曜日

今年の秋


気温が生暖かく 青空が少ない
今年の秋だけれど
わずかな陽射しがあれば
色づいた葉も冴える

 

2024年11月19日火曜日

2024年11月17日日曜日

役得

このお地蔵さん
錫杖を持っていたと思われる右手が
都合よく花がさせるようになっている
まさに役得だね

2024年11月15日金曜日

リーダー


個人的には
岡寺のこの小さい像は
六地蔵を束ねるリーダーだと思っている

名付けて
「シャクソン隊長」

2024年11月13日水曜日

龍蓋寺 秋


明日香の山の上にある
東光山龍蓋寺 通称 岡寺の
花地蔵に会ってきた

もみじは今一つでしたが
御覧のように着飾って
お迎えしてくれました

2024年11月3日日曜日

2024年11月1日金曜日

なんか変


なんか変・・・と思って
眺めていたら なんとなく

雲が低すぎるんとちゃうか???

2024年10月30日水曜日

空も秋色


高原では清々しい空が
広がっていましたが
今年の下界はどうなるんでしょうか?

ヒガンバナも今一つ
コスモスもまた今一つ
紅葉に至っては全く時期が読めません

2024年10月28日月曜日

草紅葉


草が秋の色に変わっていくことを
草紅葉といいます
色づいた草は ほどなく枯れて
冬になったらこれらは雪の下に
隠れることでしょう
 

2024年10月26日土曜日

いつもの


いつもの八島湿原の
いつもの木道 周回路
ことしはススキが迎えてくれた
でも少々暑かったでシ

 

2024年10月24日木曜日

山の秋


今年は夏が異常に長く
秋はとても短い
下界でこの調子だから
山の上の秋はそれこそ一瞬

2024年10月22日火曜日

檸檬


かんきつはこれから
レモンを見ると

♪食べかけの~れもん

なんて歌が浮かんでくる
まあこれだけで歳がバレる
 

2024年10月20日日曜日

おつかれ


キバナのコスモスに止まっていた
ツマグロヒョウモン ですが
こちらも夏を越したせいか
かなりお疲れのご様子でした
 

2024年10月18日金曜日

パンパス


おなじみのパンパス
光にかざすとキラキラと
奇麗である

庭に植えるにはチト大きすぎるけど...
 

2024年10月16日水曜日

はなぶんにて


ことしは長引く暑さで
花の時期がまるで読めない

はなぶん(大阪府立 花の文化園)に行っても
秋の花は今一つ
もう少し後が良いようだ
写真は大温室の中のシマサンゴアナナス

2024年10月8日火曜日

中之島


旧淀川(今の大川、別名天満川)は
中之島で南北に分かれ
北が堂島川、南が土佐堀川になり
中之島を過ぎるとこれが安治川になる

その中之島から見た阪神高速が
カッコいい

2024年10月6日日曜日

シュウメイギク


かわいいアゲハ(幼虫は最悪!)の
宿泊所になっていたシュウメイギク

夜中の開きかけの花は
なかなかに可愛い

2024年10月4日金曜日

ねぐら


件のアゲハが羽化した翌日の晩
同じシュウメイギクに止まりに来ていた
ねぐらとして気に入ってくれたようだ

こちらも蚊の猛攻に耐えながら
頑張って写真を撮りました

2024年10月2日水曜日

羽化


我が家の庭のシュウメイギクに
羽化したばかりのアゲハが止まっていた
このままピクリとも動かずに
一晩中じっとしていた

翌朝 見に行った時
朝日をあびてフラフラ ヨタヨタと
飛んで行った

 

2024年9月30日月曜日

室町彫刻


Wikiにおいては室町時代は
「鎌倉時代と比べると仏像彫刻が衰退した」
と書かれているし 人によっては

「鎌倉時代の様式を踏襲するのみで
 形骸化して魅力のない造形が大半」
とさんざんな評価の室町時代の彫刻

そういう先入観で壷阪寺の千手観音さまを
見てみると.....

2024年9月20日金曜日

大坂町三丁目 呉服屋


昔の呉服屋ってこんなイメージだったことを
おぼろげながら覚えている

しかしながら和服そのものが
絶滅危惧種であることを鑑みるに
懐かしがってばかりもいられないな

 

2024年9月18日水曜日

大坂町三丁目 本屋


大阪くらしの今昔館 展示の
200年前の本屋さん

この時代の識字率は
日本が世界一だったらしい

2024年9月12日木曜日

大阪くらしの今昔館


天六こと天神橋筋六丁目駅直結の
大阪市立住まいのミュージアム
ニックネームが「大阪くらしの今昔館」

200年ほど前の大阪の街並みを再現した
テーマパークというか博物館である

アタシらくらいの古い人間から見たら
小さいころにはその名残を
よく見かけたものである

例によって外国人観光客に大いにウケていた
もちろん日本人が行っても楽しめるゾ

 

2024年9月5日木曜日

初かき氷


よくよく考えたら
今シーズン初めてのかき氷だった
あまりの暑さに食べるのを忘れていた

ということでならまちの春日庵の
黒蜜きな粉わらび餅という
豪華なかき氷をいただいた

美味しかったです
 

2024年8月27日火曜日

庭のクレマチス


庭のクレマチスの最初の花が
終わってのち切り戻したら
大量の花がついた

このクソ暑い中
超がんばって咲いてくれました
感謝感激です

2024年8月20日火曜日

みたらい渓谷


あまりの暑さに耐えかねて
天川村の御手洗渓谷に行ってきました
水辺だけのことはあって
とても涼しい遊歩道でした

2024年8月19日月曜日

関西電力川合発電所


この近くに関西電力川合発電所ってのがあって
ここはその取水口らしい
遊歩道から少しだけ分け入ったところにあって
絶妙な秘境感がある
なかなか楽しかった

2024年8月16日金曜日

避暑


山に避暑に行くのは
ちょっとした贅沢かも知れない
でも最近の日本は

暑すぎる

2024年8月15日木曜日

ヒョウモンチョウ もう一枚


大きくしてもう一枚出しときます
割と長い間 じっとしてくれていたので
うまくとれました



2024年8月14日水曜日

ヒョウモンチョウ

 


実はアゲハチョウの親戚で
漢字で書くと「豹紋蝶」でソノマンマ
オレンジに黒点の羽は
緑の草原の中にあって
ひときわ目立つ

よく見たら右側に蜂(ミツバチ??)も
写っていた

2024年8月13日火曜日

アサギマダラ


今回の信州は人混みを恐れずに
トップシーズンに行ったので
花と虫 特に虫の撮れ高が多かった

はじめから虫だけを狙って行けば
相当な種類に出会えていたと思う

これは羽色の美しいアサギマダラ

2024年8月12日月曜日

ふたたび長い名前

 


二匹仲良く蜜を吸う図
前述の ヒメウラナミジャノメと
我には見えない  キスジホソマダラ

美味しいかい?