2021年7月31日土曜日

十三重の塔


石塔の十三重の塔は
比較的多くみられるが
木造で十三重の塔となると
たぶん ここ談山神社だけでは
なかろーか

本当に十三あるか数えたら
ちゃんと十三ありました

2021年7月29日木曜日

拝殿から


じつは談山神社の拝殿も
件の長谷寺観音堂と同じく
懸造りといって崖にせり出して
造られている

秋にここが赤くなったら
さぞかし絶景だろうな

2021年7月27日火曜日

談山神社


藤原鎌足と中大兄皇子が
大化の改新の談合をしたという
奈良の談山神社
石舞台古墳はここの西
およそ 5kmほどのところにある

この日はあいにくの雨の中
十三重の塔が静かに立っていました

神社なのに仏塔があるのは
昔はお寺だったからだという

2021年7月25日日曜日

本堂


長谷寺のご本尊である
日本最大級の
木造十一面観音を擁する
本堂 観音堂

見ての通り手の混んだ建築である
双堂懸造という珍しい形式
西国三十三ヶ所 八番霊場は
伊達じゃないな

2021年7月23日金曜日

お約束


長谷寺なので
やっぱりこの画がお約束
399段もある登廊

5月だったら7000株の牡丹に
出会えたのに
季節を外してしまった...

2021年7月21日水曜日

長谷寺の五重塔


長谷寺にも五重塔があって
(実は今回初めて知った ('◇')ゞ )
室生寺のそれよりもやや大きい
プロポーションも優美だ

調べてみたら割と新しくて
昭和29年製だって
このブログを見ている人の中に
同級生がいるかもしれない

2021年7月19日月曜日

京の清水 奈良の長谷


舞台造りといえばまずは清水であるが
奈良の長谷寺も負けていないと思う
特に ここからの眺めが良い

その名も長谷寺観音堂 大悲閣といいます

2021年7月17日土曜日

広角系 室生寺


・・・ということで
広角レンズを持ち出して撮った
女人高野は宀一山 室生寺の五重塔
小ぢんまりした塔は
森の中にひっそりと立つのが良いな

2021年7月15日木曜日

望遠系 室生寺

 

今年も室生寺に行ってきた
ここの五重塔を何とか望遠レンズで
撮れないものかと
いろいろ やってはみたものの
今一つしっくり来ませんね

やっぱり例の場所からでないとネ



2021年7月13日火曜日

金剛峯寺 蟠龍庭


日本国内最大の石庭と言われる
金剛峯寺の蟠龍庭
あまり聞かない名前だと思ったら
昭和59年の作だそうな

そんなことを聞くと
「ではここが石庭になる前は何だったんだろう?」
なんて思ったりして

2021年7月11日日曜日

四天王


高野山壇上伽藍 中門の四天王像
左上の剣をもっているのが持国天
右上の槍を持っているのが増長天
左下 筆を持つ 広目天
右下 塔を掌に置く 多聞天(毘沙門天)

このうち持国天と多聞天は解体修復
増長天と広目天は平成の造立だそうな

2021年7月9日金曜日

こうやくん


・・・なんだろう???

この ものすごい違和感・・・

2021年7月7日水曜日

徳川家霊台


多種多様なお墓のある高野山にあっても
やっぱ徳川は別格
これが1643年落慶とのこと

むかしの大工さん
どんだけすごいねん

2021年7月5日月曜日

中門


高野山壇上伽藍の中門
6年前に再建されたものだそうだが
その堂々たる体躯は
大門と呼ばれてもおかしくない威容を誇る

門の両脇は金剛力士ではなく
贅沢にも四天王が
南面および北面の両脇を固めている


2021年7月3日土曜日

凄い!


その壇上伽藍にやってきました
恥ずかしながら
金堂や大塔に入ったのは始めてでした

圧巻だったのは朱の大塔の中
胎蔵界大日如来を中心に
金剛界四仏を配し
十六の菩薩を柱に描くという
空海さんの愛した立体曼荼羅

そういえば東寺の講堂にも
並べ方は異なるが立体曼荼羅があった
ここも空海ゆかりのお寺だ

 

2021年7月1日木曜日

高野山


屋根にかかる梯子と屋上の水桶が
常設されている高野山の金剛峯寺
真言密教の聖地であるな

その中枢たるこの主殿は
ちょっと変わっていて
お寺の設備がほとんどない
なんていうか二条城みたく
迎賓館の趣がある

お寺としての「お勤め」系は
西隣の壇上伽藍エリアで
行われるようである